静岡市
不登校
発達障害
成績不振
学習支援室ぴあからのお知らせ
【情 報】静岡県・市主催合同相談会のご案内
不登校・発達障害・ひ...
【情 報】新しい学校選びフェア
通信制高校、サポ-ト...
【お知らせ】来期のお受入れ状況
4月からの訪問指導の...
【お知らせ】現在の空き状況
現在で、お受けできる...
【お知らせ】現在の空状況
現在お受けできる時間...

自分を好きになれること、そして、できたときの喜び、達成感を実感できるような指導を心がけ、子どもの ”いま”に寄り添います。
学習支援室ぴあでの取り組み
不登校支援
こころの充電期に、今だからできること考えていこう
発達障害支援
何かをやり遂げたときの達成感、感じてみようよ
成績不振支援
スモ-ルステップ、まずは一歩前に進もう
思春期発達相談
親と子の関係を見つめ直すよい機会です
学習支援室ぴあ発足の想い
静岡市の中学校教育相談員として勤務し、教室に入れない子どもの学習サポ-トと相談業務を行うなかで、子どもたちの、勉強への焦りや将来に対する不安、苛立ちを受け止めてきました。登校できる子どもには相談室で寄り添うことができますが、外出すること自体が困難で、社会との接点がない子どもには支援や情報は届きません。学校関係者の立場を離れ、一個人として外側から、ひとりひとりの事情に合わせたきめ細やかなアプロ-チが必要ではと感じ、H24年に学習支援室ぴあを立ち上げました。
これまで多くの保護者の方からの相談を受けてきましたが、そのなかで「子どものやる気を起こさせるにはどうしたらいいか」との相談について。子どもにとっての学習意欲というのは、勉強することの明確な目的意識を持っている場合を除いては、人(指導者)との信頼関係の中で高められるものだと考えています。勉強が嫌いな子でも「わかるようになりたい」と話します。学校が嫌で不登校になった状態でも「高校へは行きたい」と言います。誰しも学びへの意欲は持っているものです。そうするための方法(すべ)がわからないのです。
学習支援室ぴあでは、子どもたちの、これからどうしたいかの声を聞き、そのために今できることを一緒に考え、小さな目標と小さな成功体験を積み重ね、やり遂げた先の達成感を実感してもらえたらと思います。
学習支援室ぴあ とは、子どもたちそれぞれがこれから進む道において、”互いに個性を認めあい、成長しあえる仲間との出逢い”に願いを込めて、peer(仲間)とつけました。
学習支援室ぴあ 代表 加藤浄美
- 武蔵野大学人間関係学部心理学科卒
- 学習アドバイザ-
- 日本心理学会認定心理士
- 中央労働災害防止協会認定心理専門相談員

ブログ
不登校の当事者(現在大学生)を囲んで不登校について考える会。6月21日(土)9:30∼11:30 受付9:15静岡市南部生涯学習センター 1F ホール〒422-8074 静岡市駿河区南八幡町25-21 ◆参加対象者不登校の当事者・保護者及び教育関係者、支援者、不登校について考えてみたい方など...
多様で複雑な悩みや困りごとを抱える子ども・若者・その家族を対象として、フリ-スペ-スと相談窓口を兼ねた場所です。ひきこもり傾向にある青少年の保護者の交流会も開催しています。...
静岡市発達障害者支援センタ-「きらり」主催の講座。発達障害のある大学生や社会人の保護者が、育児の体験談を語ってくださる貴重な会です。対象は小4以上だが、空きがあればそれ以下の学年の保護者の参加も可能。 【チラシ】令和6年度...
主催/NPO法人かっぱらぱ編集室。子どもと関わる人には心理学の知識が不可欠です。実践心理学講座では、事例を交えながらわかりやすく心理学の知識を伝えていくとともに、それをどのように現場で活用していったらよいかを話していきます。 Adobe Scan...